概要
マウスの左ボタンを押しながらマウスを移動することを “ドラッグ” といい、ドラッグした移動先で押し続けている左ボタンを離すことを “ドロップ” といいます。この一連の操作を “ドラッグ アンド ドロップ” といいます。まずはドラッグ アンド ドロップをどんなときに使うのか確認しながら、試してみましょう。
詳細
Step 1 – ドラッグ アンド ドロップってどんなときに使うの?
ドラッグ アンド ドロップは次のようなときに使います。
- ファイルやフォルダを移動するとき
- テキストを選択するとき
- ウィンドウのサイズを変更するとき
一般的には「移動する」ときに使うと覚えておきましょう。
補足 : ドラッグ アンド ドロップ以外のマウスの持ち方や動かし方などの基本的な操作については、下記の Q&A をご覧ください。
882634 マウスの基本操作を覚えよう
Step 2 – 実際にドラッグ アンド ドロップをしてみよう
ここでは例として、デスクトップに「新しいフォルダ」を作成し、そのフォルダをごみ箱にドラッグ アンド ドロップで移動してみましょう。
- デスクトップに新しいフォルダを作成しましょう。
デスクトップ上の何もない場所で右クリックします。次に、表示されたメニューの [新規作成] をクリックし、[フォルダ] をクリックします。デスクトップに [新しいフォルダ] が作成されたら、Enter キーを押します。
- デスクトップに新しいフォルダが作成されます。
デスクトップに [新しいフォルダ] が作成されたことを確認しましょう。
- マウスを [新しいフォルダ] アイコンに合わせます。
マウスを動かして、デスクトップに表示されている [新しいフォルダ] のアイコンの上にマウス ポインタを合わせます。
- 新しいフォルダをごみ箱にドラッグしましょう。
マウスを右手で持ったとき、人差し指のところに来る左側のボタンを押しながら、そのままの状態でマウスを [ごみ箱] アイコンの位置まで動かします。
- 新しいフォルダをごみ箱にドロップしましょう。
[新しいフォルダ] のアイコンを [ごみ箱] アイコンの上に合わせて、[ごみ箱] アイコンが反転したら、押し続けていたマウスの左ボタンを離しましょう。ワンポイント : 途中でマウスの左ボタンを離してしまうと、間違った場所にファイルが移動され、ファイルが行方不明になる原因になります。あわてず落ち着いて操作することがポイントです。
- 新しいフォルダはごみ箱に移動できましたか?
ごみ箱を開いて確認してみましょう。
ドラッグ アンド ドロップがちゃんとできた場合は、デスクトップから [新しいフォルダ] のアイコンが移動します。下図のようにごみ箱の中に新しいフォルダが移動されます。